結論、アウトソーシングテクノロジーは悪い評判が多く見られるため、やめておいたほうが良いでしょう。

総合評価
(8,763件中)
\厳選!おすすめ転職エージェント/
- 【1位】マイナビIT AGENT
公式:https://mynavi-agent.jp/it/- 手厚いサポートを希望する人
- 定着率が高い転職サービスを使いたい人
- 転職が初めての人
- 【2位】ワークポート
公式:https://workport.co.jp/- 未経験からITエンジニアに挑戦したい人
- 対応の早さを重視する人
- 土日や平日の夜間にカウンセリングを希望する人
- 【3位】レバテックキャリア
公式:https://career.levtech.jp/- 年収アップを狙いたい人
- IT業界での経験を活かしたい人
- 大手企業からベンチャー企業まで幅広い求人から選びたい人

やばいと噂されるアウトソーシングテクノロジーの会社の実態
アウトソーシングテクノロジーの会社の実態を紹介します。
下記の項目をそれぞれ紹介しているので、応募するか客観的に判断してみてください。
アウトソーシングテクノロジーの会社の概要と特徴
会社名 | 株式会社アウトソーシングテクノロジー |
---|---|
所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館16・17F(受付:17F) |
代表 | 笠井 嘉明 |
事業内容 | 国内技術系アウトソーシング事業 |
URL | 公式サイト:https://www.ostechnology.co.jp/ 新卒採用サイト:https://www.ostechgroup-recruit.jp/ostech/ |
アウトソーシングテクノロジーは、株式会社アウトソーシングのグループ企業です。
「エンジニア派遣」と「ソフトウエア・システム開発などの業務請負」を軸に事業展開をしています。
アウトソーシングテクノロジーの特徴は、以下の3つです。
- 正社員としてさまざまな企業に技術者を派遣
- 派遣先は大手メーカーや有名企業が多数
- 福利厚生とスキルアップ研修が充実
エンジニアが働きやすい環境の整備に力を入れており、充実した社員研修は評判が高いです。
アウトソーシングテクノロジー入社後は、大手メーカーや有名企業などの派遣先に各社員が配属されます。
アウトソーシングテクノロジーの成長率・評価
アウトソーシングテクノロジーは、国内トップレベルの成長率を誇るエンジニア派遣の企業です。
最近では、朝日新聞の「2024年卒就職人気企業ランキング」で総合71位にランクイン。
在籍エンジニア数は3年間で約1.5倍に伸長し、2020年には国内全企業の中で第2位となる新卒採用者数を達成しました。
2023年12月時点で17,544名のエンジニアが在籍しています。
アウトソーシングテクノロジーは新卒の就職先として人気が高い企業です。
アウトソーシングテクノロジーの社員年収
enエンゲージによると、アウトソーシングテクノロジーの平均年収は338万円。(※2025年2月時点)
職種により以下の違いはあるものの、エンジニア職に関しては平均より低いです。
職種 | 平均年収 | 平均年齢 |
---|---|---|
IT系エンジニア | 340万円 | 28.0歳 |
電気・電子・機械系エンジニア | 346万円 | 29.3歳 |
企画・事務・管理系 | 314万円 | 28.6歳 |
アウトソーシングテクノロジーと同じエンジニアの派遣会社と比較しても、社員の年収は低いとわかります。
比較企業 | 平均年収 | 平均年齢 |
---|---|---|
AKKODiS | 460万円 | 31歳 |
メイテックフィルダーズ | 398万円 | 30歳 |
テクノプロ | 387万円 | 33歳 |
アウトソーシングテクノロジー | 338万円 | 29歳 |
同じエンジニア派遣の会社でも、AKKODiSとアウトソーシングテクノロジーでは、平均年収に122万円(※2025年2月時点)もの差がありました。
高年収を目指す場合は、高年収のエンジニア求人が豊富な「ワークポート」を利用して転職するのがおすすめです。
人材紹介業で培った20年のノウハウに基づいて、希望の条件に合った企業を提案してくれます。
アウトソーシングテクノロジーの離職率
アウトソーシングテクノロジーの離職率はキャリタス就活によると、2023年度の採用人数1,692人のうち、離職者数は186名となっており、離職率は約11%とわかりました。
年度 | 新卒採用者数 | 離職者数 |
---|---|---|
2023年度 | 1,692名 | 186名 |
2022年度 | 1,524名 | 105名 |
2021年度 | 1,193名 | 184名 |
全国平均の入社3年以内の大学卒離職率31.2%(令和2年の厚生労働省のデータ)と比較しても、2021~2023年のアウトソーシングテクノロジーの離職率は低いです。
しかし、2022年度以降のアウトソーシングテクノロジーの離職率が見られない求人サイトもあるため「離職率が上がったのではないか」と口コミではいわれています。
マイナビ見たらアウトソーシングテクノロジーが新卒離職者数を出してなかった。見せられない理由があるのかいw
*X(旧Twitter)より引用
そういえば、こないだ、興味本位で四季報見てたけど、アウトソーシングテクノロジーの新卒の3年後離職率50%超えてたんだけどwww
あと弊社の親会社(になるんか?)、「仕入れ先:ー」だってよ
*X(旧Twitter)より引用
「興味本位で四季報見てたけど、アウトソーシングテクノロジーの新卒の3年後離職率50%超えてた」という、3年後に半数以上が離職しているという口コミがありました。
キャリタス就活の新卒採用も、2024年度の550名から600名(※2025年2月時点)と増えており「離職率が上がった影響で人員不足になっているのではないか」とも予想されます。
離職せずに安心して同じ会社で長期的に働きたい人は、サポートに定評のある転職エージェント「ワークポート」を利用するのがおすすめです。
アウトソーシングテクノロジーの採用倍率や就職難易度
アウトソーシングテクノロジーは「受ければ誰でも受かる」という評判もありますが、先述したとおり人気の高い企業です。
2024年の転職会議のデータによれば、採用倍率は3.6倍でした。
キャリタス就活での採用予定人数は600名と多いですが、ITエンジニアは理系の進路に人気があります。
就職難易度も低いとはいえません。
応募する際は、しっかり対策をしてからアウトソーシングテクノロジーへ応募するようにしましょう。
アウトソーシングテクノロジーがやばいと評判が悪い理由5選
アウトソーシングテクノロジーがやばいと評判が悪い理由は、下記の5つです。
悪い評判の真相を客観的に分析しました。
新卒の給与が全国平均より1~1.2割低い
アウトソーシングテクノロジーと産労総合研究所「2024年度決定初任給調査」の初任給平均を比較すると、アウトソーシングテクノロジーは平均より約1〜1.2割ほど低いです。
比較対象 | 大卒の初任給 | 大学院卒(修士)の初任給 |
---|---|---|
産労総合研究所の平均データ | 225,457円 | 247,702円 |
アウトソーシングテクノロジー ※2025年卒 | 文系学部卒:200,000円〜 理系学部卒:215,000円〜 | 理系修士卒:225,000円〜 |
全体的に全国の平均年収よりアウトソーシングテクノロジーの年収が上回るものの、昇給は年に一度と少なめでした。
年齢 | 平均年収 | アウトソーシングテクノロジー 年収 |
---|---|---|
20歳〜24歳 | 228万円 | データなし |
25歳〜29歳 | 263万円 | 299万円(25歳) |
30歳〜34歳 | 294万円 | 351万円(30歳) |
35歳〜39歳 | 327万円 | 392万円(35歳) |
40歳〜44歳 | 354万円 | 436万円(40歳) |
45歳〜49歳 | 374万円 | 493万円(45歳) |
50歳〜54歳 | 404万円 | 559万円(50歳) |
dodaによるとエンジニアの平均年収は、40代で642万円・50代で717万円です。
エンジニアだけで見ても、アウトソーシングテクノロジーの年収は低めといえます。
アウトソーシングテクノロジーに行くぐらいなら期間工の方が待遇いいよ
名前だけのエンジニア()で工場で単純作業させられるけどピンハネされて結果的に低賃金だから
正社員って言葉が魅力的に感じるなら止めないけど
*X(旧Twitter)より引用
アウトソーシングテクノロジーって会社のIT関連の求人の年収228万〜276万ってなってるの見たけど、IT関係でそんなクソ安い給料でよく求人出すよね、せめて倍は無いと。
*X(旧Twitter)より引用
「名前だけのエンジニア()で工場で単純作業させられるけどピンハネされて結果的に低賃金」「IT関係でそんなクソ安い給料でよく求人出すよね」などの酷評が見つかりました。
技術職にもかかわらず賃金が低い点に疑問視する人が目立ちます。
エンジニアとして着実にステップアップしつつ高い年収を目指していきたいのなら、ITエンジニアの求人を36,000件以上(※2025年2月時点)保有している転職エージェント「ワークポート」の利用がおすすめです。
自分では些細と思っていた経験や資格からも価値を見いだし、キャリアアップにつながる転職プランを作成してくれます。
ボーナスや昇給が期待できない
これに騙されないように。アウトソーシングテクノロジーは不正会計をするような会社で、派遣先によってはリモート不可、社内でエンジニアとして働くほんのわずかな人もいるがこれもリモートはほぼない。中途はボーナスもない。常駐先の社員と比べてみじめな思いするよ。
*X(旧Twitter)より引用
来年入社予定の人達へ
君達の4年後のボーナスこれな
ちな月給の手取りはもっと少ないよ
*X(旧Twitter)より引用
現在、アウトソーシングテクノロジーで仕事をしている者です。
単刀直入に言いますとオススメしません。
理由としましては、まず給料の上がり幅がとても低いです。
ボーナスも基本給の1.3倍しかありません。
人事評価もかなり悪質です。
個人目標を立てますが評価にほぼ影響してません。
派遣先の評価が9割以上を占めています。
※配属先により変化があります。
Yahoo!知恵袋より引用
アウトソーシングテクノロジーでは「給料の上がり幅がとても低い」「ボーナスも基本給の1.3倍しかありません」という不満の口コミが目立ちました。
現在、アウトソーシングテクノロジーの賞与は2回、昇給は1回です。
評価制度が改善されているとはいえ、口コミを分析すると2024年もまだ評価体制に不満を感じている人もいるのが現状です。
アウトソーシングテクノロジーの評価制度に不安を感じた場合は、サポート体制が整っている「ワークポート」で転職先を探しましょう。
独自で情報を収集しているため、求人票だけで探すよりも希望条件に即した転職先を紹介してくれます。
正社員だが派遣先に常駐して働く
ここ正社員と偽って入社させ、黙って勝手に契約社員に変更し、いつまでも昇給なく働かせる
極めて悪質な会社ですよ(実体験)
アウトソーシングテクノロジー考えてるみなさん!
絶対にここには入らないでください。
詐欺会社です。
あなたの希望は叶わないです。
*X(旧Twitter)より引用
ここの仕事内容などを見ました。
正社員型派遣なんだろうなと。
うーん福利厚生はしっかりしているように感じる。
だが、口コミが悪くて「マジか?」となっている。
これは派遣先の問題?派遣元の営業担当の問題?それとも両方の問題?
*X(旧Twitter)より引用
アウトソーシングテクノロジーにIT系技術者として就職したはずなのにいざ就業先が決まったと思ったら工場勤務。そんなの聞いてないよって感じ貴重な新卒カードを無駄にした気しかしません。
*X(旧Twitter)より引用
「正社員と偽って入社させ、黙って勝手に契約社員に変更する極めて悪質な会社」「IT系技術者として就職したはずなのにいざ就業先が決まったと思ったら工場勤務」などの口コミがありました。
アウトソーシングテクノロジーの雇用形態は正社員ですが、派遣先に常駐することが一般的です。
正社員として雇用されるにもかかわらず、派遣として働く形態に対して抵抗感を持つ人もいます。
1つの企業で長く勤務したいと考えているなら、希望企業のリアルな勤務形態を「Openwork」などの社員向け口コミサイトや、転職エージェントなどで調べておきましょう。
待機期間が長いことがある
アウトソーシングテクノロジーにインフラエンジニアとして転職しました。
未経験なので案件を貰えにくいのはわかるのですが一ヶ月で紹介された案件は一つでそれは見送りにされていると思います。
ここで経験を積んでインフラエンジニアとして頑張っていこうと思っていたのですが実務経験を積めずずっと自宅待機… 資格取得のために学習をしていますが… この状態は普通なのでしょうか、このままでは実務経験を積めないならもう地元に戻って別の仕事を探そうと思っています。この状態が不安です。
Yahoo!知恵袋より引用
息子が
アウトソーシングテクノロジー って言う派遣会社に就職したんだけれど
派遣先をあまり紹介してくれなくて
大阪に行くのはどうか?
とか
ITの職種の筈なのに全く関係ない雑用の仕事とか
通勤できない勤務地ばかり紹介してくるらしく
もう1ヶ月も家にいる。
親としては早く働いて欲しいんだけど…
*X(旧Twitter)より引用
アウトソーシングテクノロジーでは、マッチする条件の配属先が見つからない社員は待機となります。
「一ヶ月で紹介された案件は一つでそれは見送りにされていると思います」「実務経験を積めずずっと自宅待機… 」など、自宅待機が続いているという悪い口コミも見られました。
なかには「ITの職種の筈なのに全く関係ない雑用の仕事とか通勤できない勤務地ばかり紹介してくる」という口コミもあり、職種と関係ない仕事が振られる可能性も。
万が一、上記のような状況に直面した場合は「ワークポート」 などのITに特化した転職エージェントを利用し、転職を検討するのがおすすめです。
ITに特化した転職エージェントに関しては、下記の記事でおすすめのサービスを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

営業担当の対応が悪い
アウトソーシングテクノロジー
この派遣会社ヤバすぎ
7月末から9月まで働いたが
給与明細渡さないんだが
担当営業に聞いたら郵便局のせいにしてるんだよねヤバすぎ!
所得税法違反らしいのよね
それって
みんなも気をつけて
マジヤバいから
*X(旧Twitter)より引用
私はアウトソーシングテクノロジーに感謝してます。合否の連絡が来ない営業。
圧力のある営業の上司。派遣先での訪問は初日だけ。遠方での面接。
勉強になりました。
*X(旧Twitter)より引用
「給与明細渡さないんだが担当営業に聞いたら郵便局のせいにしてる」「圧力のある営業の上司」など、アウトソーシングテクノロジーの営業担当に対するネガティブな口コミも多く見られました。
対人関係によるトラブルを避けるためにも、日常的に報連相を怠らず密にコミュニケーションを取り、連携を図りましょう。
営業担当の対応が不安で、アウトソーシングテクノロジーへの就職を迷っている方は「ワークポート」など、サポート力の高い転職エージェントを利用するのがおすすめです。
特化型や総合型など、さまざまな転職エージェントがあるので、下記の記事をもとに自分の目的に合ったエージェントに登録してみましょう。
アウトソーシングテクノロジーはやめとけという元社員の口コミ
アウトソーシングテクノロジーの元社員による口コミや体験談を、3つの主要職種ごとに整理しました。
下記の体験談を、入社するかどうかの参考にしてみてください。
事務職の体験談
アウトソーシングテクノロジーを親会社に置くその子会社である。事業を展開したりする場合には上に許可を取らないといけない場合がある。
また、職場での人間関係だが基本的に業務形態が客先常駐であるので自社の人間と関わる機会が少ないように思える。
帰社日を設けてはいるが、コロナ禍でそれも機能していない様に思える。
社内での人間関係はとても良くアットホームな雰囲気だと思う。
現場で困った事があれば立場関係なく連絡をしても親切に対応して頂ける。
また学びたい学習内容があれば、教材を頂いたりすることもできるのでIT業界の門戸を開く上では良い会社だと思うが、あくまで主体的に動ける人にのみ当てはまる。
Indeedより引用
従業員数が多いため1人1人へのサポートが十分ではない。
事務職で応募したが、コールセンターの会社に派遣された。
給料は基本給からして低いため、生活はとてもギリギリになる。
住宅に関しては、引越し費用は出るが、住宅補助は最大で35000円。
また、初期費用は全部こちらが負担することになる。いっぺんに払うのではなく半年ほどに分けて月々の給料から天引きされるため、本当に生活はギリギリになる。
Indeedより引用
資格に合格してエリア勤務であっても、配属希望が全く通らない。入社後に面接があり通らなければ別の仕事を回され、通れば断りたい仕事でも断れない。
唯一良いのは、住宅手当のみである。
また中途は新卒より給料がよいが賞与がでないため意外に貯金ができない。車のガソリン代はでるが、実際に使っている金額には及ばないようだ。
Indeedより引用
ほぼ案件は強制に近いです。
変えたいと希望を出しても通らないと思います。
私の場合ですと面接の時点でどこに行くか決まっていたというのもありますが、私の後輩の中には広島でIT会社に行く予定で広島で研修も受けていたのにも関わらず配属直前で東海の私と同じ職場に飛ばされた人もいました。
もし入社前の段階だとするのであればやめておいたほうがいいと思います。なんのスキルも身につかず安い給料で使いつぶされ、上を目指すことも難しい。
断言しますが、未経験でこの会社に入るのは一切お勧めできません。
Yahoo!知恵袋より引用
事務職の元社員の体験談では、サポート体制や配属された職場に対するネガティブな口コミが多く見られました。
口コミを見る限り、事務職は人員不足を抱えている会社への派遣が多いという声が目立ちます。
一方で「唯一良いのは、住宅手当のみ」「住宅補助は最大で35,000円」など、福利厚生に関しては良い評価が多かったです。
そのため勤務地や条件を選んで働きたい人だと、アウトソーシングテクノロジーは向いていません。
派遣や出向を避けたい方は「ワークポート」などの転職エージェントに相談し、雇用期間が長い企業を紹介してもらいましょう。
技術職・エンジニアの体験談
アウトソーシングテクノロジーの評判が良いですね。ロボットを利用したエンジニア教育に力を入れたり、女性のエンジニアを積極的に採用していたり、ちょっとイメージが変わってきています。
Yahoo!知恵袋より引用
アウトソーシングテクノロジーにインフラエンジニアとして転職しました。
未経験なので案件を貰えにくいのはわかるのですが一ヶ月で紹介された案件は一つでそれは見送りにされていると思います。
ここで経験を積んでインフラエンジニアとして頑張っていこうと思っていたのですが実務経験を積めずずっと自宅待機… 資格取得のために学習をしていますが… この状態は普通なのでしょうか、このままでは実務経験を積めないならもう地元に戻って別の仕事を探そうと思っています。
この状態が不安です。
Yahoo!知恵袋より引用
技術職の元社員の体験談からは「スキルや貢献が正当に評価されない」「未経験者には案件が割り当てられにくい」というサポート体制への不満をあらわす体験談が目立ちます。
一方で女性エンジニアの積極的な採用に対しては、ポジティブな口コミも見られました。
求人に悩んでいる女性エンジニアなら、応募先の候補として検討しても良いでしょう。
しかし、未経験で実務経験を積みたい場合は向いていません。
未経験でIT業界へ就業したいと考えている方は、未経験向け求人も多い「ワークポート」の利用がおすすめです。
業界に特化した専属コンシェルジュの転職サポートを受けられるため、未経験でも実務経験が積める就業先を見つけられます。
デザイナーの体験談
口コミ調査中
WEBデザイナーの体験談では「プライベートとの両立はできる」など他職種に比べてポジティブな口コミや体験談がありました。
理由との一つとして、ワークライフバランスを重視する女性社員が比較的多い点が挙げられます。
残業が少なめで休日も取得しやすい環境は、働きやすいと評判です。
デザイナーとしてのキャリアを求める人にとっては、アウトソーシングテクノロジーはおすすめの会社といえます。
アウトソーシングテクノロジーの魅力とおすすめの人
「やばい」「やめとけ」といわれるアウトソーシングテクノロジーの魅力とおすすめの人は、下記の4つです。
ワークライフバランスを保ちたい人
アウトソーシングテクノロジーはホワイト企業です。
実際、日本マーケティングリサーチ機構の調査でも、エンジニアが選ぶ「働きやすい(ホワイト)企業 No.1」を獲得しています。
残業や休日出勤が少ない、福利厚生制度が充実しているなどワークライフバランスが良い企業です。
全国平均と比較したところ、実際の労働状況もアウトソーシングテクノロジーは優れていました。
調査項目 | アウトソーシングテクノロジー | 全国の一般労働者平均 |
---|---|---|
月平均所定外労働時間 | 11.1時間 | 13.8時間 |
有給休暇平均取得日数(平均取得数) | 9.0日(78.0%) | 10.9日(62.1%) |
育休取得率 | 男性:53.6% 女性:99.04% | 男性:17.13% 女性:80.2% |
上記以外にも慶弔休暇や介護休暇の制度も整っているので、男女ともにそれぞれのライフステージに合わせた働き方ができます。
- 年間休日123日
- 完全週休2日制
- 祝日休み
- 夏期休業
- 年末年始休暇
- 有給休暇
- 産前産後休暇
- 生理休暇
- 育児休暇
- 介護休暇
女性の育休取得率が99.04%(※2025年2月確認時点)である点からも、女性が活躍できる企業だとわかります。
仕事とプライベートの両方を大切にしたい人におすすめです。
正社員として福利厚生の整った会社で働きたい人
アウトソーシングテクノロジーは派遣社員ではなく、正社員雇用です。
そのため正社員としての福利厚生を受けられます。
各種社会保険や福利厚生が完備されており、社員の生活・健康・キャリアを支える魅力的な制度が豊富です。
アウトソーシングテクノロジーでは、以下のような福利厚生を提供しています。
- 借り上げ社宅
- 確定拠出型年金
- 資格取得支援制度
- KANスクール受講料割引
- オンライン英会話
- Lenovo優待販売サービス
- 高級化粧品優待販売
- みずほ銀行優遇措置
- 健康相談室
福利厚生をうまく活用すれば、スキルアップや充実した生活を実現しながら金銭的な負担を軽減できます。
経済的な安心感や充実した生活を求める人にはおすすめの企業です。
多様な分野の経験を積みたい人
アウトソーシングテクノロジーは、配属先の大手企業で経験を積めるのが特徴。
産業の垣根を越えて幅広い産業・分野の経験を積み、多様な選択肢を持った「高付加価値人材」を目指していきます。
さまざまな現場で幅広い経験を積める点は、高い対応力や技術力が身につくため、エンジニアにとって大きな強みとなります。
- 機電(機械・電機・電子)系
- IT(SI/システムインテグレーション)系
- ロボティクスやビジュアルデザイン
- 建設・建築、化学・医薬
プロジェクトチームやイノベーション部門で活躍して、クリエイティブな問題解決能力を身につけましょう。
業界を牽引していく成長企業で働きたい人
アウトソーシングテクノロジーは、エンジニアの派遣と請負開発の両方で高い技術力を提供するプロフェッショナル集団です。
派遣先企業には大手企業や外資系が多く含まれており、大規模プロジェクトに携わるチャンスも豊富にあります。
- 最先端の技術の活用
- 多様な分野での現場経験
- エンジニアとしてのスキルアップ
- キャリアチェンジによるステップアップ
そのためスキルを高めて自己成長に励みながら、積極的に挑戦していきたい人におすすめです。
アウトソーシングテクノロジーはやめておいたほうがいい人3選
アウトソーシングテクノロジーは合わないからやめておいたほうがいい人は、下記の3タイプです。
上記に当てはまる場合は、他のサービスを利用したほうが良いです。
アウトソーシングテクノロジーへの転職・就職に不安がある人は、他の派遣会社や転職エージェントを検討してみましょう。
IT職種として転職予定の方には、IT業界特化の転職エージェンである「ワークポート」がおすすめです。
特化している分、IT業界の人材市場に対する知識が豊富なので、より自分の経歴やスキルにマッチした求人を紹介してくれます。
なお他業種希望の方や派遣社員を希望している方には、優良な派遣会社と失敗しない選び方を解説した下記の記事がおすすめです。
派遣会社選びの参考として、ぜひ読み進めてみてください。
同じ企業に長く勤めたい人
アウトソーシングテクノロジーが配属先の企業を決定・変更するので、長く同じ企業に勤めたい人には向かないです。
本人の希望に反して配属先が変わってしまう場合もあるからです。
新たな配属先での勤務に意欲的な人なら問題ありませんが、また一から人間関係を構築する大変さもあります。
1つの企業でじっくり腰を据えて働きたい人は、転職エージェント「ワークポート」で自分に合う求人に応募するのがおすすめです。
給料重視で高い年収を目指したい人
ITエンジニアは人気のため、すでにスキルや経験がある人は高い年収を目指せます。
しかし新卒・中途採用ともに、アウトソーシングテクノロジーの給与は低いのが現状です。
30歳を過ぎてからは全国平均の年収よりも上回るものの、本来なら高年収が望めるITエンジニアとしては低い水準といえます。
そのためアウトソーシングテクノロジーは、給与面を重視する経験の高い人に向いていません。
スキルに見合った給与の求人を探すなら、マッチング力の高い「ワークポート」や、高年収のITエンジニア求人を専門で扱っている「レバテックキャリア」がおすすめです。
なおレバテックキャリアについて知りたい方は、下記の記事で詳細を解説しているので、ぜひ確認してみてください。
またスキルに自信がある方は、フリーランスとして独立する選択肢もあります。

派遣先を選びたい人
アウトソーシングテクノロジーは、会社側が派遣先を決定します。
そのため未経験者やスキルがない人は、自分の希望に合わない企業へ配属される場合もあります。
自分で派遣先を決めてから働きたい人は、案件数が豊富な「アデコ」がおすすめです。
優良企業からの求人が多いほか、老舗の人材派遣会社らしく福利厚生も充実しているので、派遣でも安定して働けます。
アデコの詳細は、下記の記事で確認できるので、ぜひ読んでみてください。

まとめ|アウトソーシングテクノロジーの給与はやばいがワークライフバランスは良い
アウトソーシングテクノロジーに対する「やばい」「やめとけ」という悪い評判の真相は、給与の低さと評価制度の不備が原因でした。
一方で福利厚生やワークライフバランスに関しては、評価が高かったです。
具体的な口コミに関しては「アウトソーシングテクノロジーがやばいと評判が悪い理由5選」「アウトソーシングテクノロジーはやめとけという元社員の口コミ3選」で、もう一度確認できます。
口コミや評判を見て、アウトソーシングテクノロジーが合わないと感じたら「ワークポート」に登録してみましょう。
IT系の転職に強く、相談実績も83万人以上を誇る転職エージェントです。
年収700万円以上の高収入を目指せるほか、サポート体制も充実しているため、自分に適した企業に転職できます。
他のIT系転職エージェントと検討したい方は、下記の記事を読むと一覧で比較できるのでおすすめです。

アウトソーシングテクノロジーに関するよくあるQ&A
- アウトソーシングテクノロジーは誰でも受かると聞きましたが本当ですか?
-
不合格になる人もいます。
キャリタス就活によると、ITエンジニア職の新卒採用予定人数が600名(※2025年2月確認時点)でした。
しかし2024年の転職会議のデータによると、採用倍率は3.6倍なので不合格の可能性は十分あります。
- 内定取り消しはありますか?
-
基本的にはありえません。
内定取り消しになるケースは、以下のとおり。
- 経歴に詐称があった
- 応募条件を満たしていなかった
- 会社が経営難に陥り採用できなくなった
内定通知をもらった段階で労働契約は成立しているので、基本的に内定取り消しはありません。
- アウトソーシングテクノロジーは大手企業ですか?
-
資本金4億8,365万4千円の大企業です。
親会社の株式会社アウトソーシングは多数のグループ企業を保有しているため、大企業の安心感が欲しい方は選択肢に入るでしょう。
- アウトソーシングテクノロジーは上場していますか?
-
していません。
アウトソーシングテクノロジーは上場企業だった株式会社アウトソーシングの子会社です。
株式会社アウトソーシングは2023年12月8日にMBO(経営陣による自社買収)を発表し、上場を廃止しています。
- アウトソーシングテクノロジーでパワハラはありますか?
-
前提として、パワハラは禁止されています。
しかし配属先によって人間関係や職場環境は異なるので、実際は配属先によるところが大きいです。
- アウトソーシングテクノロジーの2ch/5chの口コミは悪いですか?
-
あまり評判はよくありません。
詳しく見たい方は派遣業界のスレッドを見てみましょう。
2ch/5chは基本的にネガティブな口コミが集まる場なので、信頼性には欠けると理解しておきましょう。
★レビューの根拠
参考サイト | レビュー件数 |
---|---|
エンゲージ会社の評判 | 8,516件 |
indeed | 247件 |