業務増加につき、新しくスタッフを募集します。正規雇用ですが、出勤日数や1日の稼働時間は相談の上で決定します。
基本的にはリモートワークです、弊社に籍を置きながらフリーランスで活動することも可能です。
今回はWordPressのブロックエディタでのカスタマイズを中心に、業務を行っていただける方を求めています。
すべての項目をしっかり読んだ上でエントリーしてください。
エントリーの時点で一次選考を行います、内容は厳しく審査します。
業務内容
- WordPressのカスタマイズ
- 修正全般
- HTML/CSS、JSコーディング
- XDなどでのデータ修正
- 画像修正・バナー制作など
- 一部ディレクションや顧客とのやりとりもお任せします
- その他、ウェブ改善に付随する業務全般
弊社の得意分野
- 中小企業規模のウェブサイト制作全般
- WordPressのブロックエディタを活用したウェブサイト制作
- 士業、中小企業、BtoB企業向けの業種
- ウェブ広告の運用
- 中小企業のウェブ戦略コンサルティング
弊社の顧客
- 90%以上が弊社とお客さまの直請けのお仕事です。代理店や制作会社の下請けはほとんどありません。
- 直請けの案件がほとんどのため、厳しい納期の締め付けや無茶な要求対応などはありません。
- 税理士、弁護士、司法書士などの士業。BtoB企業、製造業。外壁塗装やリフォーム業など。
- オウンドメディア運営企業
弊社が苦手とする分野
- 抽象的なクリエイティブのみを重視した、意匠のみを重視したブランディング
- フロントエンド・バックエンドが主体の複雑なシステム開発
歓迎する人物像・価値観
- この仕事が好きで、大変なことがありつつも楽しんでやっている人
- 積極的に新しいスキルの勉強や実績作りを行っている
- 好きなことや嫌なことをはっきり意見を伝えることができる
- ゲームなど仕事以外に好きなものがある人
- 仕事上発生する多少の苦労や理不尽も楽しみながら乗り越えれる人
歓迎しない人物像・価値観
- この仕事に興味がなく、完全に生活と金のためだけにやっている
- 積極的に勉強せず、過剰に同業者とのつながりづくりのみに時間を割いている
- 自分に不利益がないのに、他人の行動に「けしからん」という意識が強い人
- 技術的な正しさのみ追い求めて、本来の顧客の利益を忘れてしまう
- リモートワークと自由な待遇のみ目当てで、それに見合う努力をしない人
- 本心を伝えずに表面上のコミニュケーションのみ行う人
- ビジネス上で発生する理不尽にわずかでも耐性がなく我慢ができない人
応募資格
- HTML/CSSの基本的な知識
- XD、PhotoshopなどAdobe系デザインツールの基本的な操作方法
- WordPressのカスタマイズ
- ブロックエディタのカスタマイズ
雇用形態
正規雇用(出勤日数・時間は応相談)、弊社の業務を行いながらのフリーランス活動歓迎。
給与
応相談
※能力・スキルにより応相談
※社会保険加入あり
勤務時間
募集の段階で定めはありません。
1日3-5時間程度の週3勤務程度を見込んでおりますが、相談に応じます。
場所
基本的にはリモート。関西近郊であればなお可ですが選考には影響ありません。
選考基準
- 弊社と価値観が近しいこと
- 業界での実務経験があること
- HTML/CSS、WordPress、XDなどの知識やスキルがあること
- コミュニケーションや意思疎通が問題なくできること
- 最低限のモラルや倫理観を持ち合わせていること
- 自分で調べたり自己解決できる能力
- 人柄
一次選考で見極めていること
- きちんとした実績と経験、スキルを有しているか
- リモートワークや待遇のみが目当てのエントリーでないか
- 仕事を楽しんでやっているか、積極的に勉強しているか
- 仕事上のストレスに最低限の耐性があるか
- 弊社と長期的にうまくやっていけそうか
選考フロー
まずはこのページ内の選考フォームから応募ください。すべての必須項目に記入して送信してください。
実務経験や実績が全くないスクール卒の方はエントリーできません。それにも関わらずエントリーをするなどの明らかなミスマッチであると当社が判断した場合は、弊社から合否の連絡も行わずに無視させていただきます。
応募いただいた内容をもとに社内で一次選考いたします。
一次選考の結果は数日以内にメールにてご連絡します。
一次選考で弊社がぜひ詳しく話してみたいという方にのみ、オンラインにて二次先行を行います。
時間は30分程度を想定しており、Zoomで行います。
二次選考では詳しいお話とスキル感、実績、人柄などが弊社と合いそうか審査させていただきます。
社内で選考を行い、最終の合意のために面談を行います。
最終選考という形式ではありますが、気楽に双方これからやっていけそうかなどの温度感を確認します。
最終的な採用のご連絡をします。入社手続きは追ってご連絡します。
応募フォーム